*

「熊本の明來瑠のヒラール」の『風水と風水アイテム』

風水とは、簡単に述べると、読んで字のごとく、『風』と『水』の学問と言われます。

『風』悪い風を防ぎ、良い風を招く。『水』恵みと財を得る。

わかりやすく言えば、気は「風」に運ばれ、「水」により、くぎられ留まる。

日本はもちろん、他でも多くのアジアを始めとする諸国で古来より宮廷や社を建てるときには風水を重んじて建立されてきた長い歴史があります。

風水では「場所」にまつわる四原則と言われるものがあり、その理想の地といわれるのを
「四神相応の地」と呼びますが、それをメジャーな言葉に置き換えますと「パワースポット」といわれる場所になると思われます。この「四神相応の地」には健康・財・仕事・家庭運など、色んな運気が上がるといわれていると同時に当然、守りにも適した地といえます。

※ちなみに現存する日本のお城の中では熊本城もこれにあたる良い城と言われています。

初めて風水に興味を持たれた方には少し難しい事かもしれませんが、解りやすく言いますと、これだけ土地開発や近代化が進んだ現在では、理想の風水環境の土地「四神相応の地」を探して建築する・増改築するなど、理想の風水環境を整えるのはかなり困難だと思われます。当然ながら ここ熊本も例外ではありません。

参考までに現在、日本国内で一番大きな龍穴(パワースポット)がある場所は三重県の伊勢神宮とも言われており、また京都の平安京などは代表的な「四神相応の地」といえます。これは有名な歴史上人物、陰陽師・阿倍清明の関係書にも良く記されていると思います。

話を戻せば、近代社会となった現代で簡単に見つかるものではない、「風水上理想的な場所」を「入手する」「造る」にはどうするか?

風水アイテム場所(土地)的に難しいとなれば、個々の家や会社単位で考えて、『風水の四原則「龍」「穴」「砂」「水」』を備えた理想的な場所(空間・環境)を生み出す」とするのが良いのですが、。こういった場合に「最低限の風水の知識」と「風水アイテム」が役に立つ訳です。

例えば、家や会社の中に「四原則」を備えた理想的な場所(四神相応の地)を作り出す
代表的な風水アイテムとして、 『四神』 ※4方の守り神 などがあります。

  • 東—「青龍」
  • 西—「白虎」
  • 南—「朱雀」
  • 北—「玄武」

の4つの神獣から成る「四神」の置物を配置するなどして、住環境や生活環境を整えていく等、環境学として風水学で現代における風水の活用を図るのも基本的な現代風水学の1つと言えます。この例はあくまでも基本アイテムで場所にまつわる参考例の一つですが、現在の状況・内容・時期など、多種にわたる用途にあわせた相当数の風水アイテムを使用することにより、活用していき、風水環境による運気改善を図ります。

もちろん、恋愛や仕事、健康など「運気」に関係するものであれば無数の風水アイテムが存在します。

『運気』はいくらでも改善の余地はあるという事です。特に風水学では風水環境を整えることにより様々な改善が図れるという事です。

風水にもたくさんの流派や やり方が存在しますが、熊本に店舗を持つ、当店では比較的、誰でも取り組みやすい風水アイテムを多様したこの手法をお勧めしています。

他にも現代に伝わる風水の代表的な風水の流派を参考までに申し上げますと

  • 三合派
  • 三元派
  • 八宅派
  • 紫白九星派

など、屋外環境判断を活用術から、建築時期を考慮したり、生まれ年をみたり、色んな観点からの方位活用術まで、それぞれに やり方や特長があり、すばらしいものがたくさん存在します。

代表して4つをあげましたが、ほぼ共通していると言えるもので「方位」はとにかく大事という事です。

風水アイテムそういった観点と比較的どなたでも始めやすいという事からも当店では方位とアイテムを用いた手法をお勧めしています。当店で取り扱いしている風水アイテムは、主にこれらの内、八宅派に属するものですが、屋内の環境改善に優れている風水アイテムで、住む方の部屋割りや運気アップにつながるアイテム・グッズを取り扱っております。

明來瑠のヒラールでは、風水のみならず、易学(占い)を応用した家相鑑定も行っておりますが、まずは どういった事から始めた方が良いのか?そこからだと思うのです。全ては個々の状況と内容により異なりますので、お気軽にご相談、頂ければと思います。

気軽にご来店いただけるようにと、移転前の反省も踏まえ、同じ熊本市東区内の数キロ圏内で駐車場の出入りがしやすい場所へと店舗を移転した次第です。

その際、当初から風水アイテムのみならず、天然石やパワーストーンなどを取り扱い、また占いも行っている事から、ケイズストーン/アクルストーンという屋号から「ストーン」という言葉をとり、「明來瑠のヒラール」へと改名もいたしました。